2014/11/22
第3回菊池市臨時議会
11月20日に第3回菊池市臨時議会がありました。主な議案は、
議案第105号菊池市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第106号菊池市長等(議員も含む)の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について及び条例に関連する補正予算でした。
解り易く説明しますと、国家公務員の給与が民間の会社より低いため、国家公務員の給与を引き上げるので、地方公務員も引き上げる(人事院勧告により)という条例の変更です。
私は、この議案に次の理由から反対しました!
「議案第105号菊池市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について反対討論いたします。
理由としましては、昨年6月議会において、我が国の厳しい財政状況、および東日本大震災の復興財源を捻出するため、国家公務員給与を平均7.8%減額する特例措置に伴い、地方公務員においても給与削減を講じるように国からの要請を受け、本市職員の給与削減案が提出されました。しかし、本市議会において否決されました。
給与削減案を否決した自治体は、県内14市中、八代市と菊池市のわずか2市だけでした。予定されていた削減額は、4,662万円にのぼります。
今回、市職員の給与の引き上げ案が提案されていますが、一般会計だけでも5,660万円の増額となります。削減されなかった額と今回の増額分を合わせると約1億1千万円にもなります。
私は、本市職員が憎くて反対している訳ではありません。
昨年の東日本大震災の復興財源の捻出のための給与削減案を菊池市議会が可決していれば、今回喜んで賛成いたします。
熊本県内のほとんどの自治体職員は、復興の痛みを分け合いました。しかし、本市のように「都合が悪い時は、地方分権。良い時は国の方針に併せろ」なんて言っていたら、日本国は成り立っていきません。以上の理由により、反対討論といたします。
次に、議案第106号菊池市長等(議員も含む)の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてですが、この条例で計算いたしますと、市議会議員の本年12月の期末手当は、約7万円の増額となります。
職員の給与を上げるなと反対しているのに、特別職や市議会議員の報酬を上げろとは、とても言えませんので反対いたします。
最後に、議案第107号から115号についても、議案第105号・106号に関連する予算案ですので反対いたします。」
結果は、賛成多数で可決しました。
私も元市役所職員ですが、嫌われてもおかしいことはおかしいと主張するのが私の政治信念です。
※写真は、昨年の職員の給与削減案と議員の報酬削減(10%)案に対しての賛否表と委員会での審議内容です。

