一般質問を傍聴しませんか?

明日6月30日から平成27年度第2回定例会一般質問が始まります。
私の出番はというと・・・
7月1日(水)午前10:00からです。
毎回のことですが、傍聴の方の心を捕える質問ができるか不安で不安で・・・

今回の質問内容は、
①防災無線の戸別受信機の全戸設置について
②ポケットパーク足湯の黒歴史について

の2本立てです!

みなさんの傍聴をお待ちしております!


100条委員会の委員長報告を全文掲載いたします!

菊池市議会議員に対する市税の賦課徴収に関する調査特別委員会(100条委員会)の委員長報告を掲載いたします。

 平成18年度から平成23年度において、過年度滞納つまり年度を越えての滞納があった市議会議員は合計5名で、滞納のあった市議会議員に対して督促状311通、差押え前の警告にあたる催告書が60通発送されていたことが判明しました。
また、年度を越えての滞納ではないものの、納期限を守らず、現年度滞納で毎年数十通を超す督促状および催告書が送られていた市議会議員がいたことも判明しました。
 つぎに、市税を滞納していた議員に対して、菊池市が法令を遵守し、一般市民と同様の公平な徴収業務を行っていたかを調査しましたが、本委員会としては、市議会議員に対して一部特別扱いしていたと判断いたしました。
判断した理由として、
①滞納者に対しては、地区別に担当者がいたにも関わらず、当時の上司が滞納議員の担当となり複数回にわたり自宅に伺っていたこと。
②市議会議員の市税滞納が複数年にまたがり、しかも慢性的に行われていたこと、さらに徴税課において、係長以下の職員は課長に対し、市議会議員の滞納処分を進言していたにも関わらず差押え処分等を行わず、それに伴い100万円を超す延滞金が時効消滅となり、市が徴収すべき債権が失われたこと。
③議員報酬以外からの収入では、市税納付が厳しい状況にあったため、滞納していた議員の家族より、市議会議員の報酬からの差押えを依頼されていたにも関わらず執行しなかったこと。
④平成19年当時の係長が滞納のあった議員への差押えを提案したが、上司が係長を市長室まで連れて行き、差押えの延期を市長が判断した。なお、その当時において、一般市民の差押えのために市長へ相談し、判断した例は1件もない。
⑤平成22年当時の課長の証人訊問において、「市議会議員への徴収に対し、今振り返ると私的な考えで公平性に欠けていた」と証言していること。
⑥平成24年に市議会議員の市税滞納疑惑が市民の間でささやかれるようになってからの納税は定期的にされており、滞納していた議員に担税力、つまりは税を納める能力があったことに他ならない。市が法令を遵守し徴税業務にあたっていれば、多額の延滞金を時効消滅させることは無かったこと。

以上、6点の理由により極めてずさんで、公平な納税をゆがめかねない徴税業務が長年にわたり行われていたと判断しました。
 つぎに、平成19年度から平成22年度まで税務課総務審議員(課長級)および徴税課長を務めた元職員については、2度の証人訊問の要求を行いましたが、6つの病状により自宅療養および通院加療が必要との診断書が提出され、不出頭でした。
 最後に、市議会議員は、予算審議において徴収率および滞納額をチェックする立場にあり、さらに報酬を市民の税金から支給されていることを考えると、納税についても市民の手本となるべきであり、いかなる理由があろうとも市税滞納は許される行為ではないとの委員会の判断であります。
平成18年度から平成23年度において、菊池市は最も公正であるべき徴収業務において、納税誓約書を取っていなかったり、多額の延滞金が時効消滅となるなど、一部不適切な処理により市民の信頼を大きく失うこととなりました。
 これまでの市議会議員への徴収業務に対する議会での指摘については、「法令を遵守し適正に行っている」と答弁されてきましたが、複数年にわたる市議会議員の滞納を承知していながら上記のような答弁を繰り返されていたことは、誠に遺憾であります。
これを受けて市長からは、納税者である市民の信頼を損なうことのないよう、地方自治法や地方税法等の諸法令の規定に基づき、市税等の賦課徴収業務にあたって何人に対しても公平公正に行うこと。法の趣旨を正しく理解し、職員の資質向上のため、知識・技能の研鑽習得に努めるとの再発防止策が提出されました。
以上のことを踏まえ本委員会としては、
①本委員会の報告書を「広報きくち」に全文掲載するなど、市民に対し正確な情報を公表し、納税に対する信頼回復に全力で努めること
②本委員会において発覚した件について厳正に対処すること
以上を執行部へ求めることとして、本委員会の委員長報告といたします。


100条委員会の報告について

昨日の朝から、6月23日に報告した菊池市議会議員の滞納問題を調べる100条委員会の件で、報道機関より多くのお問い合わせがあり、対応に追われる1日でした。
各社の報道関係の方とお話させていただく中で、ひとつお伝えしたいことは、今回の議会の調査で議員の税金滞納が発覚しましたが、私が問題提起(平成25年6月)するよりもはるか1年前に、菊池市議会議員の税情報の公開を求めて市民の方で、提訴(裁判)されている方がいました。
その方は、自分の財産から裁判費用(約80万円)を捻出し、福岡高裁まで公開を求めて菊池市と闘いましたが、結果「棄却」となり情報公開はされませんでした。
今回の100条委員会の報告は、市民の方にはもちろんですが、市議会議員たるもの市民の手本となるべきとの思いで裁判されたこの勇気ある市民の方に読んでいただきたいです。


熊本日々新聞
IMG_1144.jpg

読売新聞
IMG_1148.jpg

西日本新聞
IMG_1147.jpg

平成27年第2回定例会(6月議会)が開会します。

明日から平成27年第2回定例会(6月議会)が開会します。
開会の冒頭に私が、委員長を務めます市議会議員の滞納問題を調べる100条委員会の報告をいたします。
この問題を追及すること約3年。ようやく市民のみなさんに真実をお伝えすることができます。
私は、昨年の市議会議員選挙において「市議会議員の税金滞納疑惑を追及します」と公約して議席をいただきました。
時間はかかりましたが、なんとか公約を果たすことができそうです。
この問題の真相を知りたい方は、明日(6月23日)の午前10時からの傍聴をお待ちしております。
なお委員長報告は後日、本ホームページに掲載予定です。




IMG_0605.jpg

プロフィール

takayuki araki

Author:takayuki araki
荒木崇之(50歳)

1973年7月
熊本県菊池市泗水町福本生まれ

泗水町立泗水小学校卒業
泗水町立泗水中学校卒業
県立鹿本高等学校卒業
宮崎産業経営大学卒業

1996年4月1日
泗水町役場に入庁
泗水町教育委員会社会教育課(5年)
泗水町農業委員会(5年)

2005年3月22日
市町村合併により菊池市へ

菊池市議会事務局(5年)
菊池市役所税務課(1年)
菊池市教育委員会泗水分室(10か月)

2013年1月31日
菊池市役所を退職

2013年4月14日
菊池市議会議員補欠選挙で初当選

2014年5月25日
菊池市議会議員一般選挙で1,935票の得票をいただき当選(2期目)

2014年6月7日
福祉厚生常任委員会副委員長
菊池環境保全組合議会議員

2016年6月15日
総務文教常任委員会委員長
菊池環境保全組合議会議員

2016年12月23日
菊池市長選挙への出馬を表明

2016年12月26日
菊池市議会議員を辞職

2017年4月8日
菊池市長選挙に出馬(落選)

2018年5月20日
菊池市議会議員一般選挙で2,654票の得票をいただき当選(3期目)

2022年5月17日
菊池市議会議員一般選挙で無投票当選(4期目)

アクセスカウンター