七城温泉ドームの報道について

令和3年7月21日に菊池市議会月例会が開かれました。その中で、第三セクター七城温泉ドーム(菊池市が約80%を出資)が、重点見直し団体に選定されたとの報告がありました。
 経営状況の悪化により2年連続の赤字となったことで、今後、市の財政に悪影響を及ぼす恐れがあるため第三者による経営改善計画を策定する必要があるとのことでした。
 簡単に言いますと、経営状況が非常に悪いということです。
私は、過去に接待交際費をコンパニオン代や外国人スナックなどで湯水のように使っているのはおかしいので議会で調査すべきとして3度、100条委員会を議会において提案しましたが否決されています。ですから今回の経営悪化を止められなかった議会にも責任はあると考えます。
 七城温泉ドームの経営については福島英徳議員が2年前から1億3,000万円の資産(現金)があるうちに経営方針の見直しを指摘されていました。ここ2年で資産は、約1億円減少し、約3,000万円まで落ちています。
 この原因として
①令和1年に330円の入場料を360円に値上げしたこと
②フリーパス券(市内在住60歳以上は4400円で1ヶ月入り放題)を廃止したこと
③営業時間を短縮したこと

だと推測します。
 私は、「温泉ドーム設立の目的である住民福祉の向上という第三セクターの意義を忘れていることを自覚しなさい」と一般質問においても指摘しています。
 今後も赤字が続いた場合には、京都市営地下鉄のように「経営健全化団体」に国から指定される可能性もあります。
これまでの執行部の経営状況報告を鵜呑みにし、100条調査について反対してきた議員はどう考えているでしょうか?
 最悪の場合には、宇城市の不知火温泉センターのように解散するか、市が公的資金(税金)を流入して経営を存続するかという選択を迫られることになります。
 荒木たかゆきは、「公的資金の流入は罪なき市民を罰する行為である」と考えます。
そのためにも、まずは不適切に使った約600万円の接待交際費を返還するほうが先だと考えるの私だけでしょうか?
IMG_E7628.jpg

IMG_6559.jpg

コメント

非公開コメント

プロフィール

takayuki araki

Author:takayuki araki
荒木崇之(50歳)

1973年7月
熊本県菊池市泗水町福本生まれ

泗水町立泗水小学校卒業
泗水町立泗水中学校卒業
県立鹿本高等学校卒業
宮崎産業経営大学卒業

1996年4月1日
泗水町役場に入庁
泗水町教育委員会社会教育課(5年)
泗水町農業委員会(5年)

2005年3月22日
市町村合併により菊池市へ

菊池市議会事務局(5年)
菊池市役所税務課(1年)
菊池市教育委員会泗水分室(10か月)

2013年1月31日
菊池市役所を退職

2013年4月14日
菊池市議会議員補欠選挙で初当選

2014年5月25日
菊池市議会議員一般選挙で1,935票の得票をいただき当選(2期目)

2014年6月7日
福祉厚生常任委員会副委員長
菊池環境保全組合議会議員

2016年6月15日
総務文教常任委員会委員長
菊池環境保全組合議会議員

2016年12月23日
菊池市長選挙への出馬を表明

2016年12月26日
菊池市議会議員を辞職

2017年4月8日
菊池市長選挙に出馬(落選)

2018年5月20日
菊池市議会議員一般選挙で2,654票の得票をいただき当選(3期目)

2022年5月17日
菊池市議会議員一般選挙で無投票当選(4期目)

アクセスカウンター